株式会社セルズ

トピックス

この記事のキーワード

給与のシミュレーションを行いたい

公開日
最終更新日

顧問先から「この人を社保に入れると会社の負担ってどれくらい?」「この手取りにするには支給額いくら?」といった相談を受けること、ありませんか?
社労士として的確に答えたい。でも、給与や社会保険の試算って、地味に手間がかかりますよね。
エクセルで計算式を組んだり、複数パターンを比較したり……忙しい日々の中では、時間との勝負です。

そんなときに便利なのが、セルズの給与シミュレーション機能。
「最適給与」や「台帳」「Cells給与」など、状況に応じて使い分けができ、クラウドサービスの「最適給与」は顧問先の前でもスマートに提案が可能です。

最適給与|給与逆算シミュレーション

「この手取り額にしたいけど、支給額はいくらに設定すればいい?」
そんな質問にも、その場ですぐに答えられるのが、最適給与の給与逆算シミュレーションです。

手取り額から基本給を逆算することも、逆に基本給から手取り額を計算することも、ほんの数クリックで完了。
たとえば、基本給が20万円・21万円・22万円といった複数のパターンを並べて比較できるので、顧問先への提案もスムーズです。
さらに、会社負担額(社会保険料など)も同時に算出されるため、採用時や給与改定時の「人件費を見える化」するツールとしても大活躍。

クラウドで動作するため、顧問先との打ち合わせ中にその場で比較資料を作成することも可能です。
PDF出力にも対応しており、資料としてそのまま共有・保存ができるのも便利なポイントです。

最適給与|社会保険適用試算シミュレーション

「この人を社保に入れると、会社の負担ってどれくらい増える?」
そんな疑問にもすぐに答えられるのが、社会保険適用試算シミュレーションです。

新たに社会保険が適用される従業員の給与情報をまとめて入力するだけで、会社負担の社会保険料がどれくらい増えるのかを自動で試算
さらに、所定労働時間が週20時間・30時間・40時間・任意時間など、複数パターンを設定することで、各ケースごとの手取り額や社保加入の有無による差も一目瞭然です。

注目ポイントは、将来受け取れる年金額もあわせて算出される点。
「社会保険に入るメリット」を、数字でわかりやすく伝えられるので、従業員との面談資料にも最適です。
顧問先にとっても「どんな働き方を選ぶのがベストか」を一緒に考える材料になりますし、社労士としても付加価値のある提案がしやすくなります。

最適給与|在職老齢年金シミュレーション

「65歳以上の役員報酬、どう設定すれば年金をカットされずに済むのか?」
そんな相談、社長や役員と話す中でよく聞きませんか?

在職老齢年金シミュレーションでは、給与と年金のバランスを考慮して、年金が減額されにくい最適な給与額を簡単に試算できます。
65歳以上の方には「給与+年金」のバランスを、60〜64歳の方には「給与+年金+雇用継続給付」のトータルを考慮し、企業・対象者双方にとって損のない金額設定を提案可能です。

また、シミュレーション結果には、フルタイム勤務・継続雇用者の61歳時点の平均賃金水準などの参考資料も表示されるため、提案に信頼性をプラス。
「年金をできるだけ減らさずに働きたい」
「役員報酬をどう設定すべきか迷っている」
そんなケースでも、数字に基づいた納得のアドバイスができるこの機能は、社労士の提案力をワンランクアップさせてくれます。

最適給与|高年齢雇用継続給付シミュレーション

同一労働同一賃金の影響で、「60歳以降も給与が変わらない」ケースが増えている一方で、
給与水準の見直しにより、高年齢雇用継続給付を受給するケースも、いまだに少なくありません。

このシミュレーションでは、60歳以降の賃金設定に応じて、高年齢雇用継続給付がいくら支給されるかを自動で算出
給与の設定によって給付額がどのように変わるかを視覚的に確認できるため、顧問先の継続雇用制度設計の検討材料としても役立ちます。

なお、高年齢雇用継続給付は令和7年4月に制度改正予定
今後の提案や対応にも影響するため、早めの試算とシミュレーションがますます重要になってきます。
「60歳以降の処遇設計」における社労士のサポートツールとして、活用の幅が広がる機能です。

Cells給与|昇給シミュレーション資料

「昇給は感覚で決めているけど、もう少し客観的な資料があるといいな」
そんな顧問先の社長の声に、ぴったりハマるのが昇給シミュレーション資料です。

現在の基本給に対して、2%・3%・4%・5%の昇給率を自動で反映した早見表を作成。
顧問先ごとの給与データをもとに、各従業員の昇給後の金額が一目でわかる資料を簡単に作成できます。

社員数10〜30名ほどの中小企業では、社長の感覚で昇給が決まることも多く、人事評価制度が整っていないケースも少なくありません。
だからこそ、「参考になる!」と昇給シーズン前に喜ばれる便利なツールです。

また、給与計算業務を受託している顧問先にとっても、昇給額の把握資料として共有できるため、
社労士としても、昇給内容を給与計算ソフトに反映させる際の確認資料として重宝します。

最適給与・台帳・Cells給与の機能比較表はこちら!

給与シミュレーション機能は、セルズの各サービスごとに特長があります。
どのサービスでどのシミュレーションができるのか、一目でわかる機能比較表をご用意しました。

なお、台帳でも給与逆算機能は搭載されています!
ただし、最適給与のように複数パターンのシミュレーション結果を並べて比較する機能は未対応です。
それぞれの強みを活かして、目的に応じた使い分けをしていただくのがおすすめです。

機能 最適給与 台帳 Cells給与
給与逆算  
社会保険適用試算
シミュレーション
   
在職老齢年金
シミュレーション
   
高年齢雇用継続給付
シミュレーション
   
昇給シミュレーション    
残業シミュレーション    

まとめ・活用のすすめ

いかがでしたでしょうか?
給与や社会保険にまつわるシミュレーションは、顧問先の信頼につながる「一歩踏み込んだ提案」の大きな武器になります。

セルズの各サービスには、社労士が現場で本当に使いたい機能がしっかり詰まっています。
人件費の比較・年金や給付の影響・昇給案の提示まで、その場で“見える化”して伝えられるのは大きな強み。

顧問先との打ち合わせや定期訪問時に、ぜひこれらのシミュレーション機能を活用して、
「頼れる存在」としての価値をさらに高めてください!


製品比較や無料相談のお申込みはこちら
台帳/FORROU/最適給与/Cells給与の機能詳細はこちら

こちらもおすすめ

セルズの製品に関するお問い合わせ、
イベントなどお気軽にお問い合わせください