
e-Govサイトにて、平成32年度秋頃にe-Govの更改に伴う一括申請機能の廃止についての周知がありました。
かねてよりお知らせしてまいりましたとおり、平成30年末には一括申請機能の新規利用申込みの受付が停止(※)されます。
これを受け、弊社では電子申請外部連携API(以下API)対応に向け、従来の操作性と利便性を維持した設計でソフト開発を進めています。
API対応のバージョンアップにつきましては、実務に大きく影響が及ぶこととなる社会保険様式変更や繁忙期を避け、業務に極力支障が出ないよう平成30年7月以降実施予定です。
※既に一括申請機能の利用申込みをなさっている方につきましては、一括申請機能が廃止される平成32年秋頃までは利用可能です。
<参考リンク>e-Govの更改に伴う一括申請機能の廃止について(平成32年度秋頃予定)
「Cellsドライブ」の設定は絶対に必要なの?
はい。Cellsドライブの「従業員アカウント」 ならびに「事業所アカウント」 の設定が必要です。
どの場面で「Cellsドライブ」が関係するの?
「従業員アカウント」
社労士事務所のスタッフのアカウントです。
電子申請時に、Cellsドライブの従業員利用認証を求められます。
これはデータ作成者、データ送信者等、個人を識別してログを管理するためです。
※ご自身の従業員アカウントでログイン後、申請データを作成・送信します。
「事業所アカウント」
電子申請後、公文書はCellsドライブの「事業所マイページ」へ公開(アップロード)する流れになります。
この「事業所マイページ」を開設するには、「事業所アカウント」の設定が必要です。
※公文書を従来通りの方法(用紙やPDFファイル等)で顧問先へ提供することも可能です。
しかし、安全面や運用面を考慮し、弊社では事業所マイページへの公開をおすすめします。
「Cellsドライブ」の設定はいつまでにすればよいの?
API対応後スムーズにAPI申請をご利用いただくため、速やかに設定を済ませていただくことをおすすめします。
※API対応後、しばらくの間はAPI申請と並行して一括申請も運用できる環境ですが、一括申請廃止時期が周知されている以上、API申請は避けては通れません。
API対応もあるけれど…
社会保険の手続きでは、平成30年3月からの届書において原則マイナンバーの記載が必要となりました。
また雇用保険の手続きについては、平成30年5月以降、マイナンバーの記載がない場合には返戻になる旨の通知がありました。
<参考リンク>雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
『台帳』にマイナンバーを登録するには、「Cellsドライブ」の設定が必要です。
この機会に、「Cellsドライブ」の設定を進めましょう!
「Cellsドライブ」の設定につきましては、 「マイナンバー回収の実務フローがわかる!」をご覧ください。