令和7年4月からの雇用保険料率に対応
令和7年4月からの雇用保険料率が確定したことにともない、以下の変更をおこないました。
- 台帳MENU>事務所情報他>雇用保険料率の概算保険料率欄
- エクセルリボンメニューの業務日誌タブ>雇用保険料率のフォーム表示年月日(令和7年4月1日~)
雇用保険料率に関しては「令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内」をご確認ください。
雇用保険料率変更にともなう台帳内での注意点については「Ver11.00.19での雇用保険料率変更にともなう注意点と対処法」をご確認ください。
Cellsドライブ関連の要望に対応
Cellsドライブ関連の以下の要望に対応しました。
・労務管理メニュー内の入社連絡/保険連絡/扶養異動連絡に「資格確認書発行」の項目追加
・労務管理メニュー内の入社連絡/保険連絡に「短時間労働者」の項目追加
・労務管理メニュー内の扶養異動連絡に「扶養に入る理由」の項目追加
※労務管理メニュー内の入社連絡イメージ画像
賃金ファイルの「月変チェック他」にて短時間労働者も判定するように対応
個人情報>社会・雇用保険関係タブ内の社会保険関係にある「短時間労働者」にチェックを入れている場合、賃金ファイルの「月変チェック他」にて、支払基礎日数を11日以上で判定するように対応しました。
令和7年4月改正の出生後休業支援給付の対応
育児休業、介護休業等に関する法改正にともない、令和7年4月以降従来様式で育児休業給付の電子申請をおこなう場合、「出生後休業支援給付」の審査に必要な項目を補足する様式を添付することで、出生後休業支援給付の申請を兼ねることが可能となります。 そのため、台帳では「出生後休業支援給付金申請書(補足用)」に対応しました。
新様式(令和7年4月以降様式)への対応は、今後のバージョンアップでおこなう予定です。それまでの期間は、「出生後休業支援給付金申請書(補足用)」を作成・添付の上、申請手続きをお願いいたします。
R7.10版育児介護休業規定(簡易版・詳細版)に対応
処理ファイル「就業規則etc」にて、「育児介護休業R7.10版(簡易版)」「育児介護休業R7.10版」のテンプレートを追加しました。
事前のご案内は「【リリース】R7.10版育児介護休業規定(簡易版・詳細版)に対応」をご確認ください。
「カレンダー」令和8年(2026年)の国民の祝日に対応
処理ファイル「カレンダー」で作成する年間休日カレンダーにおいて、令和8年(2026年)の祝日・振替休日に対応しました。
詳細は「「国民の祝日」について」をご確認ください。
年度更新/一括有期の電子申請機能を一時停止
処理ファイル「年度更新」「一括有期」の電子申請機能を一時的に停止しました。
例年6月1日より労働保険年度更新の電子申請が受付開始となりますが、台帳では実環境にて申請から公文書の発行までに問題がないことを確認したのちに、ユーザー様へ電子申請機能の提供を開始しております。
提供時期が決まり次第、「台帳サポートサイト」やソフト起動画面の「お知らせ」欄にてご案内します。
事務組合処理の年度を令和6年度確定・令和7年度概算に変更
処理ファイル「事務組合処理」の処理年度を【令和6年度確定・令和7年度概算】に変更しました。
過去年度の「納入通知書」や「領収書」を印刷したい場合は、「過去年度の「納入通知書(納入のお知らせ)」や「領収書」を印刷する方法」をご確認ください。
その他の変更内容
・死傷病報告の仕様変更への対応(事前のご案内は「こちら」)
・健康保険被保険者資格証明書交付申請書の様式変更に対応(事前のご案内は「こちら」)
・「電子媒体申請」にて、社会保険資格取得届(健康保険組合用)の「資格確認書発行要否欄」に対応(事前のご案内は「こちら」)
・適用事業所 名称/所在地 変更(訂正)届の様式変更に対応
・介護保険 適用除外等該当・非該当届の様式変更に対応
・健康保険・厚生年金保険 被保険者生年月日訂正届の様式変更に対応
Ver11.00.18で発見された不具合が修正されます
NO | 処理ファイル・機能 | 内容 |
---|---|---|
1 | 健康保険申請書 | 負傷原因届で治療経過の項目の月の部分だけ出力されない |
2 | 喪失関係 | 雇用保険資格取得届・喪失届のCSV申請で「在留資格コード不一致」とエラーが表示される 詳細は「こちら」 |