書籍紹介
-
専門家がやさしく教える はじめてでもわかる!社会保険の電子申請 労務行政研究所 編
出版社: 労政行政研究所
発売日: 2020/02/20
税込価格:3,900円
内閣官房日本経済再生総合事務局 川村尚永/佐藤崇紀、総務省行政管理局行政情報システム企画課 大西一禎/榊原美月 編
この本の特徴
-
専門家がやさしく教える はじめてでもわかる!社会保険の電子申請 労務行政研究所 編
2020年4月 社会保険の電子申請義務化に対応!
【この本の特徴】
1. はじめての人でもわかるよう、難しい用語やシステムも専門家がやさしく解説
2.「どう変わる?」「どうする?」「どうなる?」
読者の不安や疑問を解決する1冊
【執筆協力】
■ 社会保険システム連絡協議会
小林幸雄:社会保険労務士(小林労務)
田邨公伸:中小企業診断士/ITコーディネータ(ピー・シー・エー)
内藤研介:登録情報セキュリティスペシャリスト(SmartHR)
鳴子由香利(セルズ)
北條孝枝:社会保険労務士(ブレインコンサルティングオフィス)
■岡田浩一(明治大学大学院経営学研究科長)
-
-
[社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す
出版社: ぱる出版
発売日: 2019/05/02
税込価格:1,650円
奥野 文夫 (著) 編
この本の特徴
-
[社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す
“9割”の社長が知らないトクする在職老齢年金のもらい方
「社長の年金」解説本の第3弾にあたる本書では、65歳からの社長の年金に焦点を当てて解説しています。
社長の年金の中で最も複雑でわかりにくく、誤解している人が多いのが65歳からの年金です。
正しい知識をもっているかどうかで、もらえる年金額は大きく変わります。
65歳からの年金について大きな勘違いをしていたことに70歳を過ぎてから初めて気づきショックを受ける社長が多いため、そのような人を一人でも減らすための本です。
小さな会社の社長が働きながら年金をもらうことで、会社財務や社長の手取り収入にどのような効果が生じるのかを、具体的な事例をもとにわかりやすく説明しています。
その他、
・国の年金以外に企業年金連合会からの年金もある場合の注意点
・小さな会社の経営者によくみられる、年金の「もらいもれ」事例
・50代以下の若年社長向け 「選択制確定拠出年金」を活用した役員退職金積立
・税法上優遇されている共済制度を活用した資金準備・役員退職金準備
・雇用保険の助成金を活用するにあたってのポイント
などにも触れています。
-
-
まる分かり2019年施行入管法 ~特定技能資格の創設~
出版社: 労働新聞社
発売日: 2019/04/25
税込価格:500円
労働新聞社 編 編
この本の特徴
-
まる分かり2019年施行入管法 ~特定技能資格の創設~
人材を確保することが困難な産業分野に属する技能を有する外国人の受入れを図るため、新たな在留資格に係る制度を設け、基本方針・分野別基本方針の策定、外国人が本邦の受入れ機関と締結する雇用に関する契約ならびに受入れ機関が外国人に対して行う支援等に関する規定を整備すること等を目的として法改正がなされました。
本書は法改正の具体的内容を分かりやすく解説。関係する外国人技能実習制度も簡潔に掲載しています。
-
-
60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる
出版社: WAVE出版
発売日: 2019/02/22
税込価格:1,650円
奥野 文夫 (著) 編
この本の特徴
-
60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる
年金に詳しくないサラリーマンの老後を守る本
本書では、60歳からの働き方によって、もらえる年金がどのように変わるかをわかりやすく解説しています。
その他、繰上げ・繰下げの注意点、配偶者の年金との兼ね合いについて注意すべきこと、企業年金との兼ね合い、60歳までに必要な準備、よくある質問への回答など、これから60歳を迎えるサラリーマンが年金について知っておきたいことをコンパクトにまとめました。
60歳以降も厚生年金に入ると、老齢厚生年金の年金額が増えるだけでなく、自分や家族の暮らしを手厚く保障してくれることがよくわかります。
-
-
社長、あなたの年金、大損してますよ!
出版社: WAVE出版
発売日: 2018/09/06
税込価格:1,650円
奥野 文夫 (著) 編
この本の特徴
-
社長、あなたの年金、大損してますよ!
今すぐ自分と会社を守る対策、教えます
中小企業オーナー社長が年金で損をしないための方法を、わかりやすくまとめた本です。
社長はなぜ年金で損をするのかを解説し、社長と会社が損をしないための年金のもらい方を提示しています。
繰上げ・繰下げ、年金支給停止、社長の年金と役員退職慰労金、社長の年金と事業承継・ライフプランニング等、経営者からの相談が多いトピックを多数取り上げています。
-
-
こんなときどうする!? 社会保険・給与計算ミスしたときの対処法と防止策30
出版社: 労務行政
発売日: 2018/08/03
税込価格:2,200円
宮武 貴美 (著) 編
この本の特徴
-
こんなときどうする!? 社会保険・給与計算ミスしたときの対処法と防止策30
給与は「正確に支払われて当然」。つまり、給与計算は「常に100点が求められ、99点が許されない業務」です。
社会保険の手続は各種処理を複雑な法令に基づき正確に行う必要があり、これらをミスなく完璧に行うのは容易ではありません。仮にミスした場合、顧問先とその従業員双方に取って大きな負担となります。
しかし「ヒューマンエラー」は避けては通れません。そこで、もしもの事態を想定して…
・ミスした時の対処方法を本書で確認しておく
・万一ミスが起きてしまった場合は、本書を振り返る
という運用がおすすめです。実務担当者必携の一冊です!
【特典】ヌケモレなく進めるためのチェックリストや社内書式がダウンロードできます!
-
-
ハローワーク採用の絶対法則: 0円で欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方
出版社: 誠文堂新光社
発売日: 2018/06/06
税込価格:1,650円
五十川 将史 (著) 編
この本の特徴
-
ハローワーク採用の絶対法則: 0円で欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方
未曽有の「売り手市場」時代に、お金をかけずに“欲しい人材”の獲得に成功している中小企業がある。
誰もが見落としていた「新しい採用戦略」とは何か?
―――――――――――――――――――――
日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」が教える、0円で優秀な人材を採用するハローワーク徹底活用術!
―――――――――――――――――――――
同業の社会保険労務士や税理士などに4万円以上の有料セミナーで公開しているオリジナルの求人票作成ツールを書籍購入者限定で無料プレゼント!
-
-
ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 就業規則が全部できる本
出版社: ソーテック社
発売日: 2018/05/19
税込価格:1,980円
菊地 加奈子(著) 編
この本の特徴
-
ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 就業規則が全部できる本
人材不足の波が押し寄せる今、副業や必要な人材が必要な時間で働ける環境づくり、有期労働契約の無期転換など、時代に対応した就業規則が必要不可欠です。また、就業規則をしっかり整備しておかないと、労務トラブルや労働裁判に巻き込まれかねません。本書は、1つひとつの規程について、リスクと対応方法がパッと一目で確認でき、問題点がよくわかるしくみになっています。その問題点に合わせ、就業規則の規定や書式もわかりやすい図解付きで理解できます。
就業規則本を初めて購入する方も、時代のニーズに合わせた本を求めている方にもオススメの一冊!
-
-
図解と書式でやさしくわかる! 社会保険事務 最強ガイド<改訂2版>
出版社: アニモ出版; 改訂2版 (2018/5/15)
発売日: 2018/05/15
税込価格:1,760円
佐藤 広一 (著), 星野 陽子 (著) 編
この本の特徴
-
図解と書式でやさしくわかる! 社会保険事務 最強ガイド
2018年3月5日から、社会保険の届出・申請についてはマイナンバーによる手続きがスタートしました。それに伴い、届出・申請書式はすべて変更されました。また、健康保険・介護保険・雇用保険の各保険料率、および労災保険の保険率が一部変更され、厚生年金保険料率は2017年9月から固定化されています。さらに、育児休業給付金や介護休業給付金の改正などもあったため、改訂2版として新版化。
-
-
社員の多様なニーズに応える社内規程のつくり方
出版社: 日本法令
発売日: 2017/12/18
税込価格:3,080円
矢萩大輔 (著), 畑中義雄 (著), 金野美香 (著), 西田周平 (著), 横張清威 (監修) 編
この本の特徴
-
社員の多様なニーズに応える社内規程のつくり方
「多様な働き方」時代に対応した社内制度と社内規程。「多様な働き方」の浸透により、会社内の人材も多様化している。多種多様な人材が、個々が自律しつつ能力を発揮するためには、それぞれに配慮した「場」をつくる必要がある。本書は、「ワーキングネーム使用」「副業」「(各種)限定正社員」「在宅勤務」「ノー残業デー」「スクールイベント休暇」「役割考課・役割給」「クレド活用」「組織開発」ほか、いま検討すべき50の社内制度について、「なぜ今その制度が求められるのか」「制度の策定と運用におけるポイント」「社内規程の例」を解説するもの。旧態依然とした組織から脱却し、人材多様化時代に対応した元気な会社となるための1冊。
-