全国約4,000の社労士事務所や企業で利用されている労務統合管理システム「台帳」の導入相談会を10月1日(火)大阪で開催します!
導入相談会では台帳でできる処理についてこの時期にオススメの処理方法などを始め、電子申請をはじめとする各種手続き、顧問先訪問時の話題作りツールなどをご案内します。
満席のためフォームを閉めさせていただきました。
またの機会をお待ちください。
社労士事務所の所長様、今の時期は下記のようなことにお困りではありませんか?
台帳におまかせください!!社労士事務所のお悩みは、台帳ですぐに解決できます!
台帳の算定基礎届の処理では、総括表の記載情報を自動抽出!
算定基礎届の総括表を作成する際には、被保険者状況や勤務状況を記載しなければならない欄があり、様式が変更して総括表と附表が1枚になった今もその抽出には大変な手間がかかります。
「台帳」では総括表作成に移る際に給与データを自動的に参照し、自動的にこれらの数値を集計します。
「参考データ」ボタンで自動抽出された内容も確認できますのでチェックして間違っていればそのまま画面上で修正することもできます。
この集計機能を上手に利用することで総括表の作成をスムーズに乗り切ることができます。
また、台帳は算定基礎届の電子申請後の申請データ管理にもこだわりを持っています。
7月に電子申請した後、公文書が返って来る頃には保険料通知を作成する頃には他の申請データで該当データが埋もれてしまうケースが多いですが、
台帳では申請データ一覧の中から該当のデータをすぐに抽出して一目で確認できます。
台帳では会社負担分と従業員負担分が一目でわかる「保険料のお知らせ」作成はもちろんのこと、「従前との比較通知書」や、各従業員への「個人通知書」も作成できます。
算定の結果、保険料が上がっている顧問先がいた場合
- 4〜6月の残業が増えているなら、変形労働時間制を採用するのはどうか
- 従業員数が増えているなら、就業規則を整備するのはどうか
等の営業ツールとしてもお使いいただけます。
このデータを活用して保険料のお知らせは簡単に済ませ、顧問先への提案に注力していきましょう!
「台帳」では、現在登録されている被扶養者の一覧や個人表を簡単に作成することができるので、管理している被扶養者について、
- 収入が増えていないか
- 就職していないか
などを顧問先に確認する前に、前もって台帳の登録情報でも簡単に確認をしておくことができます!
事前に社労士事務所側の情報で確認を行うことで、顧問先への確認は最小限で済ませることができます。顧問先への負担は出来るだけかけず、スマートに確認をしたいものですね。
「台帳」は毎月のデータを入力すると、一目で有給の使用具合が把握できます
「台帳」では有給取得日数を毎月登録すれば、年間5日の取得義務がある社員のうち、
何日取得が必要で誰がクリアしているのか確認することができます。
数字が見える化できれば、
- 年間取得5日に満たない取得頻度が少ない従業員の把握
- 事業所全体で有給取得が少なければ年次有給休暇の計画的付与の検討
など顧問先への様々な提案を行うことができます。
「台帳」を利用してチェックを行い、顧問先へ有給を利用しやすい環境を整えていくよう伝えていきましょう。
実際に「台帳」のデモを見てみたい。どんなことができるか詳しく知りたい方はセルズcafe:導入相談会がオススメ
専門のスタッフが60分程度のセミナー形式で「台帳」の紹介をいたします。
- セルズのソフトを実際に見てみたい。
- セルズソフトを導入するにあたって○○が不安だ、○○に対応しているか確認したい。
- セルズソフトの有効活用方法や裏技的な活用方法を聞きたい。
- セルズソフトの電子申請の流れを見たい
- セルズソフトのマイナンバー管理の方法を見たい
このようなことをお考えの方、導入相談会がオススメです。
当日の特典
セルズCafé 大阪の開催時間とアクセス
日時:2019年10月1日(火)10:30~12:00
※導入相談会は1時間程度を予定しております
桜橋第一ビル 202
大阪市北区梅田二丁目5-13
“地下鉄 四ツ橋線 西梅田駅徒歩4分”
参加費:無料
※本相談会の参加費は無料です。
ご不明な点はその場でご確認いただけます!
定員:10名
※本導入相談会は、弊社「台帳」をお持ちでない方を対象としております。すでに台帳をお持ちのユーザー様はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
満席のためフォームを閉めさせていただきました。
またの機会をお待ちください。
※上記の「送信」ボタンが押された後に自動返信メールをご入力いただいたメールアドレスにお送りさせていただきます。
もし自動返信メールが届かないようでしたら大変お手数ではございますが、下記より別途ご連絡ください。
info@cells.co.jp(メールソフトが立ち上がります。)