お問い合わせ内容
算定基礎届にて保存データを作成する際に【〇〇さんは「パート」ですが、支払基礎日数に17日以上のデータが入力されています。「パート」を解除しますか?】とメッセージが表示されます。パートを解除したくないのですが、「キャンセル」を選択していいのでしょうか。
回答
上記メッセージは、パート区分の方で、休業などで算定対象外となっている月の基礎日数に17日以上が登録されている場合に表示されます。
キャンセルを選択せず、メッセージを閉じて、「日数等入力」にて登録データの変更をおこなってください。
≪算定対象月がある場合(基礎日数が15日or16日)≫
こちらの対応手順をご覧ください。
≪算定対象月がない場合(基礎日数が14日以下)≫
「日数等入力」をクリックし、「個別入力」フォームにて該当者を選択して、以下の登録を変更してください。
➀区分をプルダウンから「1パート」から「一般」へ変更します。
➁「修正平均を手入力に」をクリックして、従前の報酬月額を修正平均額へ手入力します。
➂➀にて区分を「一般」へ変更すると、備考欄の「パート」チェックが外れるため、再度「パート」へチェックを入れます。
≪例:4・5月休業にて基礎日数が20日、6月は休業が解消され、13日出勤の場合≫
登録変更後、保存データを作成し、電子申請へお進みください。
≪関連記事≫
【算定基礎届】仕様チェックプログラムで「総計不正」エラー